コロナと換気

コロナには換気が有効なようです

当店でも換気は徹底していますが

換気にはコツがあるようです

・なるべく部屋の対角線上の窓を開ける

・窓が二つある場合は片方を

狭くすると換気が早まる

・窓が一つしかないない場合は

扇風機を窓側に向けて換気する

・最近の家では換気扇が付いているので

換気口をふさがないようにする

いろいろあるようですが

これから暑くなり

エアコンを使う機会が増えます

勘違いしやすいのはエアコンは

同じ空気を循環させているだけで

まったく換気されていないようです

まずは飛沫を飛ばさないように

マスクをすることが

大前提ですが

エアコンを掛けていたとしても

定期的に換気することが

必要でしょう!

カテゴリー

背中が痛い | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

ホームページも見て下さい!

からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

インスタやってます!

https://www.instagram.com/hasta_nao/

ワクチンの申し込みやってみました!

わが町でもコロナワクチンの接種の

申し込みが始まりました

私の家でも高齢者がいますので

申し込み初日に申し込みをしてみました

予想はしていましたが

開始から電話はまずつながりません

次はネットで行うと

意外とあっさりと

つながり、開始15分で二人分

申し込みができました

正直、ネットでの予約も

私だからできたようなものです

親ではネットもLINEも

わかりません

私がいなければ、何日も電話をかけて

予約を取ったことでしょう

全国ではあらかじめ

日にちを決めて

ハガキで通知するやり方を取った

市や町もあるようです

正直、高齢者の方は時間は

比較的自由になる方が

多いのでこの方法が一番かもしれません

ネット、LINEが使えない方が

大多数では不平等が生じますし

ネット、LINEでの予約を

代行する人たちにも負担が掛かります

その負担を軽減するためにも

ハガキ方式が一番ではないでしょうか

もちろん、都合がつかない場合は

電話で変更すればよいのですから

問題はないし

実際にハガキ方式で

やられた市町村では

ほとんど変更はなかったようです

また、高齢者は車に乗れなかったりと

会場まで行くのに手間取ります

交通機関としてバスなどを

用意してあげれば

さらに混乱は起きないでしょう

とにかく言いたいのは

申し込みの手段に不平等が

生じているようでは

意味がなくなります

本質をよく考えて

ワクチン摂取の予約を

考えた方が良いのではないでしょうか!

カテゴリー

背中が痛い | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

ホームページも見て下さい!

からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

インスタやってます!

https://www.instagram.com/hasta_nao/

コロナ対策には運動が必要なようです!

一日40分、運動すると

コロナウィルスに有効なようです

私も最近始めました

家から片道20分駅まで行って

帰ってきます

ちょうど40分

坂道なのでそこそこ大変です

コロナに対する免疫力を

付けるために

なんとか頑張ります!

歩く際にはできれば

アップダウンのある道がいいようです

少し脈拍が上がり

少し息が上がるぐらいが理想のようです

このコロナ禍に運動不足になりがちで

もし、掛かってしまったときに

対応できるように

準備しておきましょう

あとは、最近、思うのですが

周りに人がいなくて

誰もいないようならば

マスクははずしても

良いのではないでしょうか?

もちろん、だれかと

近くですれちがったり

話したりする必要がある時もあるので

マスクさえ持ち歩いていれば

問題ないでしょう!

風通しの良い屋外で

一人で歩くのならば

マスクを外して

たまには思い切り

空気を吸ってみるのも

必要なことではないでしょうか!

カテゴリー

背中が痛い | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

ホームページも見て下さい!

からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

インスタやってます!

https://www.instagram.com/hasta_nao/

運動のやりすぎも問題です!・抵抗力に問題が起きます

最近、ある筋肉で有名なタレントさんが

コロナにかかった後に

インフルエンザにかかったようです

筋肉タレントとして

体を絞らなくてはいけないので

厳しい食事制限、体重制限を

されていたのではないでしょうか?

厳しい、食事制限や体重制限は

抵抗力が落ちると言われています

運動をしていれば間違いないという

安易な考えではなく

適度な運動量を考えましょう

そして、運動が終わったら

十分な栄養のある食事と

休息を取ることが基本です

とにかく、激しい運動を

しなければならない時は

栄養と休息を十分取って下さい!

コロナ | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

ホームページも見て下さい!

からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

インスタやってます!

https://www.instagram.com/hasta_nao/

コロナとストレス解消首コリ、肩コリ、背中コリ/ギックリ腰・腰痛・ひざ痛/

ニュースステーションで

石坂浩二さんが言っていた

『こんなにコロナ感染拡大の中で

みんなが外に出たがるのは

やはり、ストレスがたまってるんだよなあ』

『なんとか、外に出ずにストレスを

解消する方法は無いものかなあ』

ってつぶやいてました

確かに、近回りで運動をしたり

感染防止をして近回りで

買い物をするくらいなら

問題は無いでしょう

でも、長い間、基本的に自粛状態です

テレビを見ていても多人数での

飲食はしているようですね

やはりマスクを外した

問題な場面は見かけられるようです

他人との飲食は気が緩んでしまう

どうしてもというならば

今はもう一度、リモート飲み会を

実施して欲しいものです

どうしても、ストレスが

溜まってしまう方は

当院に来院ください!

マスクをしながらですが

お話は聞かせて頂きます!

ご来店お待ちしています!

コロナ | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

ストレス | からだ工房 ハスタ (hasta2019.com)

コロナ/アルコール消毒液の正しい使い方!

忙しくて情報番組も見れない方に情報です

コロナで消毒液がたくさん

身近に置かれるようになりましたが

アルコールの正しい使用方法があるようです

一般的にはアルコールを吹きかけたら

すぐにふき取っているように思えますが

コロナのプロがおっしゃるには

アルコール消毒液は吹き付けてから

60秒放置して拭かないと効果が無いようです

知らなかったです!

たまたま、当院では60秒以上はおいてから

アルコールをふき取っていたので

良かったのですが、これは知らなかった!

やはり、プロの話は聞いてみるものです

あとはアルコールを空気中に散布しない、吸い込まない

きれいに水拭きしてから

消毒するのも必要なようです

参考にして下さい!

マスクはワクチン

マスクはワクチンと言われても

忙しくてテレビをゆっくり見る暇もなければ

こんな情報も入って来ないかもしれません

当院では施術時にはお客様にも

マスクはつけて頂いています

それには意味があります

基本的にN95という高機能マスク以外は

マスクを付けていても飛沫は少量は

外に出てしまうようです

ここがポイントになりますが

実験結果で少量の飛沫ならば

それが体内に入ることで

免疫が獲得できるようです

みんな生活しないわけにはいかないので

せめて接触がある場合には

お互いがマスクをするのが絶対に必要な対策です

マスクはワクチン、免疫を獲得するつもりで

マスクを徹底しましょう!

マスクをして常に息苦しい場合は呼吸が浅くなっています

体を整えて正常な呼吸になるように調整しましょう!

コロナと手指消毒

コロナが流行ってからしばらく消毒液がなく

仕事がら非常に苦しめられましたが

やっと、十分に消毒液も店頭に出始め

お店の入り口などいたるところに置かれ

喜ばしいことですが

お店で消毒をされている人を見ていると

消毒液は手のひらにつけている方が多いようです

しかし、実際ウィルスが付きやすいのは

指先のようです

消毒液を取ってまず指先を消毒してから

手のひらに消毒液を付けると

好ましいようです

みんなで気を付けてコロナ対策をしましょう!

スマホはきれいですか?

ある情報ではスマホは便器の10倍汚いという

話を聞いたことがあります

基本的には洗うものでは無いでしょう

コロナ対策で手指消毒、手洗いは何度も行っていますが

汚いスマホはノーマークかもしれません

コロナや大腸菌はアルコールに弱いようです

直接、スマホにアルコールを吹きかけるのは

問題がありそうなので除菌シートで拭くのが

良いかもしれませんね!

スマホのように普段、見逃がしている点を

注意してコロナを防ぎましょう!

湿度とコロナ

あるテレビの情報ですがお忙しくて見逃した方

ご覧ください

これから乾燥シーズンとなりますが

ちなみに11月の最小湿度は25%のようです

かなり乾燥していますね

当院もかなり湿度は気を付けていますが

放っておけば簡単に低くなってしまいます

湿度によって飛沫の飛び方はかなり違いますね

30%では細かい飛沫が遠くまで飛びます

60%以上の飛沫ではカビも生えるし

90%では飛沫が机に飛んで残ってしまう

やはり、40%~60%の湿度が丁度いいようです

それに加え、加湿器の置き場にも工夫が必要なようです

適切な場所は加湿した空気が出ない場所に置くことのようです

こんな感じのようです

当院も加湿器2台を

出入口、エアコンとは離れた場所に

配置して対応させて頂いています

また、換気の徹底、お客様の

来院間隔を30分以上開け

対応させて頂いています